文尚堂×七代目×一八九五 3本セット
¥5,970
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
―――――――――――――――
商品名:文尚堂
原材料:芋(紅はるか)
アルコール分:25度
内容量:720ml
―――――――――――――――
商品名:一八九五
原材料:芋(シルクスイート)
アルコール分:25度
内容量:720ml
―――――――――――――――
商品名:七代目
原材料:芋(シルクスイート)
アルコール分:25度
内容量:720ml
―――――――――――――――
※飲酒は20歳過ぎてから。
※開栓にはご注意下さい。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響する恐れがありますので、お気をつけ下さい。
※梱包につきまして、2個ごとに1個口にまとめてお送りさせて頂きます。例:2個ご購入時は1個口、3個ご購入時は2個口、4個ご購入時は2個口。という形になります。

甕仕込みについて(一八九五・文尚堂)
甕仕込みは、日本の焼酎や泡盛などの蒸留酒を作る伝統的な方法で、麹と米や麦を土製の大甕で発酵・蒸留する手法です。この伝統的な製法は風味と品質が高く評価され、日本の文化と歴史に根ざしています。伝統を守りつつ新しい技術と組み合わせて進化しています。

蒸留方法について(文尚堂・七代目)
球磨焼酎の伝統的な蒸留方法です。
常圧蒸留とは、地上の大気圧(水の沸点が100℃の状態)で蒸留することにより、もろみが高温で沸騰し、沸点の高い成分や加熱により化学変化してできた成分などが留出して独特な香りと濃醇な味わいを生み出す蒸留です。
原酒は貯蔵する事によって、より深みのある味わいとなります。

蒸留方法について(一八九五)
昭和50年代から普及した減圧蒸留は、蒸留器を密閉し、真空ポンプで蒸留管内の空気を引き出し、気圧を下げることにより沸点をさげて蒸留します。もろみの香りや味を損なわず抽出。穏やかで軽快な味わいが特徴で、現在主流の蒸留方法です。
焼酎ができるまで
※画像はスライドします
奥添酒店×文尚堂
文尚堂では生産・加工・販売まですべて一括管理されています。
文尚堂農園で採れたサツマイモを使用して、蔵元である「深野酒造株式会社様」「堤酒造様」にご協力いただき、本数限定で焼酎を造ることになりました。
文尚堂のサツマイモで作られた芋焼酎は、貯蔵庫で熟成に最適な温度と湿度管理で、6か月以上熟成させているので、旨味が凝縮した味わいになります。
文尚堂HP
https://b-do1895.jp/
※画像はスライドします